その他

腰じゃなくて股関節痛?その痛みの本当の正体、知っていますか?

〜その痛み、もしかすると腰じゃなくて股関節かも?〜

「立ち上がるときに腰がズキンと痛む」
「長く歩くと股関節のあたりが重だるい」
「でも、レントゲンでは“異常なし”って言われた」

こんな経験、ありませんか?
こんにちは。岐阜県北方町で腰痛専門の整体院をやっている私が、今回のテーマとして取り上げたいのは――
**“股関節の痛みと腰痛の関係”**です。

意外かもしれませんが、腰痛と股関節の痛みは、切っても切れない深い関係があります。
単なる「腰の痛み」だと思っていたら、実は股関節からの影響だった…なんてことも珍しくありません。

このブログでは、「なぜ股関節と腰痛が関係しているのか?」という根本的なところから、
日常生活で気をつけたいポイントや、自宅でできるケア、そして整体でのアプローチまで、
わかりやすくお伝えしていきます。


【第1章】そもそも「股関節」ってどんな役割をしているの?

まずは基本から。

股関節というのは、骨盤と太ももの骨(大腿骨)をつなぐ関節で、体の中でもっとも大きな関節のひとつです。
この関節がしっかりと機能していることで、私たちは歩いたり、しゃがんだり、足を上げたりといった動きがスムーズにできています。

ただ、股関節はその構造上、非常に大きな負担がかかりやすい場所でもあります。
姿勢が悪くなると負担が偏ってしまい、やがて痛みや違和感として現れるようになるのです。

そしてここからが本題――
股関節の動きが悪くなると、腰にも“連鎖的に負担”がかかってしまうんです。


【第2章】なぜ股関節の問題が「腰痛」を引き起こすのか?

例えば、長時間のデスクワークや立ち仕事で、股関節まわりの筋肉が硬くなってしまったとしましょう。
すると、本来なら股関節が担っているはずの動きを、腰が代わりに頑張ってしまうんです。

これ、例えるなら「本来3人で運ぶ荷物を、1人で背負っている」ようなもの。
腰が常にフル稼働するようになってしまえば、当然、痛みや疲れもたまりやすくなりますよね。

特に以下のような方は、股関節が原因で腰痛が起こっている可能性が高いです:

  • 長時間歩くと腰とお尻の奥が痛む
  • 靴下を履くときに片足立ちができない
  • 寝返りを打つときに腰が痛む
  • 椅子から立ち上がる動作がつらい

これらはすべて、「股関節の動きが悪いことで、腰が無理をしている状態」を表しています。


【第3章】「股関節まわりが硬い」とどうなるか?チェックしてみよう

ご自宅でも簡単にできる“股関節チェック”をご紹介します。

① 足を伸ばして床に座る
② 片方の足を曲げて、足裏を反対の太ももにくっつける
③ 上半身をゆっくりと前に倒していく

このとき、お尻や腰、太ももの裏が突っ張ったり、痛みが出たりする場合は、股関節や骨盤まわりの柔軟性が低下している可能性があります。

また、歩くときに左右どちらかの足だけ重く感じたり、階段の昇り降りがつらかったりするのも、股関節の動きに偏りがあるサインです。


【第4章】「じゃあどうすればいいの?」―まず見直したい3つの習慣

① 座り方に気をつける
→ 足を組むクセ、横座り、ソファに崩れて座る…
これらは股関節をゆがめてしまう最大の原因です。骨盤を立てた姿勢で座るように意識しましょう。

② 歩き方を整える
→ 股関節の可動域が狭くなっていると、歩幅が小さくなったり、つま先が外に開いた「ガニ股歩き」になります。
姿勢を正して、お尻の筋肉を意識して歩くだけでも、股関節の動きが改善されやすくなります。

③ ストレッチやケアを日課にする
→ 簡単なもので構いません。例えば、仰向けになって膝を抱えるだけでもOK。
大切なのは“毎日続けること”です。

【第5章】整体でわかる「本当の原因」〜見えない歪みに気づく〜

「股関節も腰も痛い…でも原因はどこにあるのかよくわからない」
そう感じている方は多いと思います。
実際に当院にいらっしゃる方の中にも、最初は「腰が悪い」と思って来院されたけれど、検査をしてみると**“原因は股関節のゆがみや硬さ”**だったというケースが少なくありません。

整体の現場では、骨盤の傾きや左右の筋肉のバランス、立ち方・歩き方のクセなど、目に見えないところまで丁寧にチェックします。
これによって、「本当にケアすべき場所」がハッキリしてくるんです。

しかも、それが早期にわかればわかるほど、改善もスムーズ
逆に、原因を間違えたままストレッチを頑張ってしまうと、痛みが悪化することもあるので要注意です。


【第6章】股関節と腰、どちらも楽にする整体アプローチとは?

当院「腰痛専門整体 エスリハ整骨院・整体院」では、痛みの原因に合わせて以下のような施術を行っています。

◉ 筋膜リリース

筋膜の癒着をゆっくりとほどいていくことで、動きの制限や痛みを根本から取り除きます。股関節の可動域が広がると、腰への負担がぐっと減ります。

◉ 骨盤の調整

左右のバランスを整えることで、関節への偏った負担を軽減。自然と姿勢も良くなり、日常動作が楽になります。

◉ 深層筋アプローチ

腰だけでなく、股関節の奥にあるインナーマッスルにもアプローチすることで、根本的な安定性が得られます。

◉ 動作改善のアドバイス

施術だけで終わらせないのがエスリハ流。
普段の歩き方や立ち上がり方のクセを変えるだけでも、痛みの再発リスクが大きく下がるからです。

「え?腰が痛いのに股関節からケアするの?」
と不思議に思う方もいるかもしれませんが、実際に体感すると「あ、腰が軽い!」と驚かれる方ばかりです。


【第7章】実際に改善された方の声

ここで、ある40代の女性の例をご紹介します。


▷ Mさん(46歳・主婦)

「半年以上、朝起きるときに腰が痛くて…寝返りもうまく打てませんでした。整形外科では“年齢的なもの”と言われ、湿布と痛み止めだけ。
でも納得できず、ネットで“腰痛 専門 整体”と検索してエスリハさんに出会いました。

初回で“腰よりも股関節の硬さが原因かもしれませんね”と言われたときは正直びっくり。でも、施術の後に立ち上がったとき、腰がスーッと軽くなっていたんです。

その後、通いながら教えていただいたストレッチや姿勢も続けたら、朝の痛みがなくなって、家事も外出も苦じゃなくなりました。
あのとき決断してよかったです。」


このように、原因がわかり、正しい方向でケアをすると、痛みは確実に変わっていきます。


【まとめ】「腰が痛いのは歳のせい」…本当にそうですか?

ここまで読んでくださってありがとうございます。

腰痛や股関節の痛みがあると、何をするにも億劫になりますよね。
でも、それを「もうしょうがない」とあきらめてしまうのは、とてももったいないことです。

もしあなたが、

  • 湿布や薬でごまかし続けている
  • 病院では「異常なし」と言われたけどつらい
  • できるだけ手術や注射は避けたい

そんな想いを少しでも抱えているなら、
一度、体の“つながり”に目を向けてみませんか?

腰だけじゃなく、股関節や骨盤、姿勢のクセ。
それらを整えていくことで、あなたの体はもっと軽く、もっと動きやすくなっていきます。


★今すぐチェックしてみてください

「腰が痛いけど、本当の原因がわからない」
「どこに相談すればいいのか不安」
「でも、今のままじゃいたくて動けない…」

そんなあなたに、まずは当院のホームページを見ていただきたいと思っています。
料金や施術の流れ、そして他のお客様の声も載せています。
もし少しでも「よさそう」と思っていただけたら、お気軽にご相談ください。

➡【腰痛専門整体 エスリハ整骨院・整体院 トップページ】はこちら