ただの腰痛じゃないかも?“坐骨神経痛”の真実と正しい向き合い方

「お尻から足にかけてジンジン痛む…」「立っているだけで脚の裏がビリビリする」
そんな経験、ありませんか?
腰の奥の方に違和感があるな…と思っていたら、いつの間にか足まで症状が出てきていた――。
その痛み、もしかすると“坐骨神経痛”かもしれません。
こんにちは。岐阜県北方町で腰痛専門の整体院を営んでいる私が、今回は多くの方が悩む「坐骨神経痛」について、できるだけ分かりやすく、そして「何が本当に大切なのか」をお伝えしていきます。
この記事の最後には、あなたの腰痛改善に向けて一歩踏み出せるきっかけもご用意していますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
【第1章】坐骨神経痛って、実は病名じゃない?
まず最初に知っておいてほしいのは、「坐骨神経痛」という言葉自体、病名ではないということ。
これは症状の名前です。
ちょうど「頭痛」とか「腹痛」といった言葉と同じようなもので、「どこから来ているか分からないけど、とにかく坐骨神経のラインに痛みが出ている状態」を指しています。
原因としては、代表的なのが「腰椎椎間板ヘルニア」や「脊柱管狭窄症」、筋肉の緊張による「梨状筋症候群」など。
原因が何であれ、“坐骨神経”に何かしらの圧迫や刺激が起きて、神経に沿った痛みや痺れが出てくるのが特徴です。
【第2章】坐骨神経ってどこを通ってるの?
ちょっと身体のことを知っておくと、痛みへの対処が変わってきます。
坐骨神経は、体の中で最も太くて長い神経。腰の骨(腰椎)から始まり、お尻、太もも、ふくらはぎ、足先まで続いています。
そのため、腰が原因でもお尻や足に痛みやしびれが出るんです。
この特徴を知らずに「膝が悪いのかな」と勘違いしてしまう方も多いのですが、実は腰やお尻の筋肉が元凶だったりします。
【第3章】こんな症状、出てませんか?【セルフチェック】
「坐骨神経痛かも?」と感じたら、以下のような症状がないか確認してみてください。
- 腰よりも足の痛みや痺れが強い
- 長時間立っていると痛みが悪化する
- 前かがみや座る姿勢がつらい
- 足に力が入りにくい、足を引きずるようになった
- 痛む側の足だけ冷えやすい、感覚が鈍い
一つでも当てはまるものがあれば、坐骨神経痛の可能性は高まります。
もちろん、自己判断だけで不安になる必要はありません。でも、放っておくと悪化しやすい症状でもあります。
【第4章】なぜ自然に治らない?坐骨神経痛が長引く理由
「そのうち治るかな」「無理しなければ平気」と思って過ごしていると、坐骨神経痛は長引く傾向があります。
なぜなら原因が“姿勢”や“筋肉の使い方”にあることが多いから。
例えば、デスクワークで長時間座る習慣。片足重心で立つクセ。ソファーに斜めに座る姿勢。
日常のこうした習慣が、知らず知らずのうちに神経を圧迫する状態をつくってしまいます。
「じゃあストレッチすればいいの?」と思われがちですが、自己流は逆効果になることも。
例えば、炎症がある状態で無理に筋肉を伸ばすと、痛みが悪化するリスクがあります。
【第5章】本当に必要なケアとは?
坐骨神経痛を本気で改善したいなら、痛みの出ている場所を見るだけではなく、
「なぜそこに負担がかかるのか?」という視点が重要です。
当院では、まず体全体のバランスをチェックします。
そして腰まわりだけでなく、お尻や太もも、背中、股関節の動きなどを丁寧に確認し、
痛みの原因を一緒に見つけていきます。
「どこが悪いのか分からない」からこそ、専門家と一緒に体のクセを知ることが第一歩。
そして、適切なアプローチ(手技や姿勢改善指導)を通して、根本からの回復を目指していきます。
【第6章】本気で改善したいあなたへ――整体でできること
整体では、骨格のバランスや筋肉の緊張を調整し、神経の圧迫を和らげることができます。
さらに、日常生活での姿勢や歩き方、座り方といった“クセ”にも注目し、
再発しない体づくりを一緒に進めていきます。
整体の良さは「その場で変化を実感できること」。
痛みが和らいだり、足が軽くなったと感じる方も少なくありません。
でも、それだけで終わらず、しっかりと根本改善を目指すことが大切です。
【まとめ】その痛み、我慢しないでください
坐骨神経痛は、放っておいて自然に良くなることもあります。
でも、良くならないまま何ヶ月、何年と過ごしてしまう方もたくさんいます。
「どうにかしたい」と思った時が、行動のタイミングです。
エスリハ整骨院・整体院では、坐骨神経痛の根本改善を目指した施術を行っています。
もしあなたが今、足の痛みや痺れで不安を抱えているなら、私たちにご相談ください。
➡ 詳しくはこちらから → エスリハ整骨院・整体院のトップページへ