朝、起きたときの腰の痛みは何が原因?

「朝がつらい…」腰の痛みで一日が始まるママたちへ
朝、目が覚めた瞬間、「イタッ…」と腰に痛み。
ゆっくり起き上がって、しばらくしないと動けない。
寝る前は平気だったのに、朝だけ痛いのはなんで?
――このような声、実は産後ママや30〜50代女性からたくさん聞こえてきます。
「寝方が悪いのかな…」
「年齢のせい?」
「運動不足かな…」
いろいろ思い当たるけど、どう対処したらいいかわからない。
そんなあなたに、今日は“朝の腰痛”の原因とケア方法をわかりやすくお伝えします。
起床時に腰が痛くなる“意外な”理由
寝具や寝姿勢よりも大事なこと
もちろん、柔らかすぎるマットレスや無理な寝姿勢が腰に負担をかけることはあります。
でも、それだけではありません。
「起きたときだけ痛い」の裏側には、深い理由があるんです。
朝の腰痛の3大原因
① 筋肉や関節が硬くなっている
寝ている間、私たちの筋肉はリラックス状態になります。
ですが、日中に疲労やストレスが蓄積されたまま寝ると、朝には筋肉が硬直したままになりやすいのです。
特に腰まわりやお尻、もも裏の筋肉が硬いと、起床時に痛みとして出てきます。
② 骨盤のゆがみが整っていない
出産や育児、日常生活で骨盤がゆがんだまま固まっていると、寝ている間も腰に負担がかかり続けます。
とくに産後は、ホルモンの影響で靭帯が緩んでいるため、骨盤がズレやすい状態。
それが回復しないまま1年、2年経過している方も少なくありません。
③ 内臓疲労・血流の滞り
「寝ているのに疲れが取れない」という方は、血流が悪く、内臓に負担がかかっているサインでもあります。
冷え・ストレス・栄養不足などが影響し、結果的に腰痛を引き起こすことも。
産後・育児中のママが起きやすい朝の腰痛
子育て中のママさんには、朝の腰痛が起こりやすい要素が揃っています。
- 抱っこやおんぶで片側に負担が集中
- 授乳で同じ姿勢が長時間続く
- 夜中の授乳で睡眠が浅く、回復しきれない
- 自分のケアを後回しにしがち
つまり、「休んでいるはずなのに腰が痛い」状況が生まれやすいんです。
自分でできる朝の腰痛対策
まずは、今日からできることをご紹介します。
h3: 起きる前に“もぞもぞ体操”
布団の中でいきなり起き上がらず、軽く体をゆらしたり、膝を抱えてゆっくり左右に転がったり。
筋肉をほぐしてから動くことで、痛みを軽減できます。
h3: 湯船につかって血流改善
シャワーだけで済ませがちなママさんも多いですが、週に数回は湯船へ。
内臓も筋肉も温まり、朝の腰痛の原因となる“硬さ”をリセットできます。
h3: 食事で「冷え」と「炎症」をケア
腰の痛みには、内臓の冷えやプチ炎症が隠れていることも。
身体を温める食材(ショウガ・ねぎ・根菜類)を取り入れたり、加工食品を控えるのも◎です。
それでも痛い…という方は【骨盤のチェック】を
朝の腰痛が慢性化している場合、筋肉や骨格のバランスに根本的な問題がある可能性があります。
エスリハ整骨院・整体院では、国家資格を持つ施術者が以下の視点からチェックします。
- 骨盤の傾きやゆがみ
- 腰を支える筋肉のバランス
- 姿勢のくせ(反り腰・猫背など)
- 日常動作での負担のかかり方
h3: 安心ポイント
- ソフトな整体で痛みがない
- 産後ケアに特化している
- 子連れでも通いやすい環境
- 初回カウンセリングで納得してから施術開始
実際に通われた方の声
「毎朝腰をさすりながら起きてたけど、3回目くらいから楽に起き上がれるように!」(北方町・30代女性)
「産後2年放置してた骨盤のゆがみが原因だったなんて…もっと早く来ればよかった!」(岐阜市・40代女性)
「朝がラクだと、育児も家事も1日気持ちが違います」(岐阜市・30代ママ)
まとめ:腰痛のない朝が「笑顔の一日」をつくる
朝の腰痛って、本当に地味にツライですよね。
でも、朝が軽やかに始まると、その日1日の気持ちがぜんぜん違う。
ママが元気だと、家族も笑顔になります。
そのために、まずはご自身の体と向き合ってみませんか?
📍【まずは骨盤チェックから】
岐阜市・北方町で整体をお探しの方へ
公式HPはこちら👉 https://s-reha.com